主に埼玉県で蝶・昆虫を中心に鳥・動物・植物などを撮っています。
by Tommy
カテゴリ
全体群馬県
埼玉県
山梨県
長野県
沖縄県
栃木県
神奈川県
東京都
千葉県
北海道
未分類
以前の記事
2016年 09月2016年 06月
2016年 05月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 06月
お気に入りブログ
野鳥大好き!闘将・Nブリくんのおさんぽ撮影日記
ぷんたのかあさん Pho...
外部リンク
検索
タグ
蝶(29)鳥(24)
地元(7)
厚木(5)
幼虫(3)
動物(3)
虫(1)
飼育(1)
その他のジャンル
最新の記事
クロシジミ |
at 2016-09-13 17:57 |
道東の動物 |
at 2016-06-11 11:37 |
平地性ゼフィルス |
at 2016-05-26 20:52 |
カラフトルリシジミ |
at 2015-10-17 20:43 |
榛名山のゼフィルス他 |
at 2015-09-23 20:08 |
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
榛名山のゼフィルス他
2015.7.12
今回はメスアカミドリシジミ以外のゼフィルスを中心に紹介します。

ジョウザンミドリシジミ
榛名山でみるゼフィルスの中で最も目にする機会が多い
下草でテリトリーを張るのでとても見つけやすい

アイノミドリシジミ
残念ながらオスの開翅は一回だけ
なかなか地上に降りてくれず、この♀は活動時間外に下草に降りていたものを撮影


エゾミドリシジミ
午後になるとそこらじゅうでテリ張り行動が見られ、卍巴もよくみれる。
が、まず地上に降りてこず、600㎜のレンズを使って何とか撮影

ウスイロオナガシジミ
今回2個体だけ確認
ミドリシジミのように派手さはないが、裏翅はとてもきれい。

ウラジャノメ
外輪山には多く見れるみたいだが、草原、灌木地帯ではまれ
今回は一個体だけ見ることができた。

ホトトギス
よく鳴いているのだが、なかなか見つけられないのがトケン類
毎回見つける前に逃げられてしまうのだが、なんとか証拠ていどに。
野鳥 4~6月
今年の4~6月に撮った野鳥をまとめて掲載したいと思います。
蝶と比べ、いく先々で成果がよかったです。

オオルリ 2015.5.2 長野県

オシドリ 2015.4.29 長野県

ミソサザイ 2015.4.29 長野県

ノジコ 2015.5.24 長野県

サンコウチョウ 2015.6.22 埼玉県

オオタカ 2015.6.22 神奈川県
なかでもサンコウチョウは自宅からすぐの場所で確認でき、オオタカはついでに寄った公園で撮影することができました。
この運をほかにもっていければよかったのですがなかなかうまくいかないものですね。
埼玉県低地のクジャクチョウ
だいぶ遅い記事になってしまいましたが、埼玉県入間郡の標高110m程の低地にてクジャクチョウの新成虫と思われる個体を確認いたしました。
関東山地の縁沿いということもあり、近隣の市町村ではキベリタテハの越冬が春に確認されたことも記憶に新しいですが、6月の下旬に低地でいわゆる「里降り」のタテハチョウが確認されることはたいへんまれなのではないかと思います。

身近な猛禽類
今回はフィールドに出た際に撮影できた身近な猛禽類をアップしたいと思います。
個人的に猛禽類は、鳥類の中で最も好きな部類の一つですが、なかなか近くで見る機会が少ないため、あまり多くの数は見れませんでしたが、そのなかで撮れたものを少し


チョウゲンボウ@厚木市
10月の頭は毎日のように20~40キロ自転車で、様々のところを回りましたが、その道中の田園地帯で見つけることができました。後々相模川でも見る機会は多々ありましたが、この時ほど近くで見れたことはありませんでした。


トビ@厚木市
相模川沿いにはいつもでもトビを見ることができますが、戻り鮎の漁期が終わるとさらに数を増しました。
まれに、水面で魚を取る姿を見ることができます。


ノスリ@座間市

ノスリ@入間市
ノスリも遠くを飛んでいる姿を見ることは少なくないですが、間近で見ることはあまりありません。
上の座間市では、谷戸で餌をとる姿を、下の入間市では、カラスにモビングされて、すぐ真上を通過していきました。後者ではあまりに近かったため、フレームアウトしないか不安でした。

オオタカ@座間市

オオタカ@入間市
オオタカも見ることはあるんですが、どうにも運がなく、枝どまりを見つけても望遠レンズを持ってなかったり、設定を間違えたままとってしまったり・・
入間市では雑木林内の伐採地で、低空から旋回して飛びだつ姿をかなり近くで見ることができましたが、前日に変えた設定のままとってしまったので、背景にピントが合ってしまいました。

ミサゴ@船橋市
この写真は船橋市でとったものですが、相模川で見ることができます。特に鮎漁の期間が終わったあとは、かなりの確率で見ることができ、ダイブもよく見れますが、こちらもオオタカ同様に運が悪く、なかなかダイブを写真に収められません
尾瀬の生物(昆虫)
つづいて尾瀬で見つけた昆虫たちです。

裏燧林道では立派なヒメオオクワガタに出会えました。
この場所は特別保護地区内ではないので持ってくること自体は問題ないと思うのですが、飼育も不安だったため自粛しました。
この個体、6㎝かそれ以上の大きさに見えたのですが、帰ってから調べたところ、ヒメオオクワガタのギネスは58mmということだったので、後悔していますw

ヤマネ
本当は前の記事で載せる予定だったのですが忘れてしまったのでここで掲載します。
林道内ではヤマネの死骸を見つけることができました。
いつか生きていている姿を見てみたいです。
ここから尾瀬ヶ原のトンボを紹介します。

ルリイトトンボ
ルリイトトンボは数多く見ることができました。

ハッチョウトンボ♀

ハッチョウトンボ♂
ハッチョウトンボも多く見ることができました。
♀は最初小さなアブかと思いましたが、よくよく見るとトンボの形をしていたので驚きました。
♂は時期的に未成熟個体が多く、数少ない成熟個体を映すことができました。

エゾイトトンボ
エゾイトトンボも多く見ることができました。
とてもよく似ているオゼイトトンボも少ないながらも見ることはできたのですが、写真に写すことはできませんでした。(後輩は撮影できたため確認)

カオジロトンボ
カオジロトンボとは栂池以来、2年ぶりに見ることができました。このトンボを見ると、高地の湿原に来たことは実感させられます。

コサナエ
池塘のまわりを飛んでいました。

ヒオウギアヤメに止まるヨツボシトンボを見つけました。
出会えたのはこの1個体だけでした。

ヒオドシチョウはそこそこの数見ることができました。
他の蝶はヤマトスジグロシロチョウやミヤマカラスアゲハ、アサギマダラなど多くの種類と会うことはできませんでした。
尾瀬の生物(野鳥・動物)
2014.7.2~3
大学の実習で尾瀬に行ってきました。
初日は御池から裏燧林道を通り、尾瀬ヶ原へ向いました。

ルリビタキ
いくつかある沢沿いではコマドリやミソサザイの鳴き声が良く聞こえましたが、姿は見えず、代わりにルリビタキが姿をあらわしてくれました。

オオルリ
三条の滝ではオオルリがいました。

ニュウナイスズメ
原の小屋付近で見ることができました。
最初は普通のスズメだと思っていましたが、パッと見で違和感を感じたため確認したところニュウナイスズメでした。

ホオアカ
尾瀬ヶ原では、オオジシギやモズ、ウグイスなどをみることができました。
また、目の前の木にカッコウが止まってくれましたが、AFを迷っている間に飛んでいってしましました。
それらの野鳥の中でも一番多く見ることができたのは草原でよく見ることのできるホオアカでした。


アカゲラ(幼鳥)
湿原の端にあるシラカバで、鳴き声が聞こえたのでしばらく待っていると、巣の中のヒナに餌を持ってきたアカゲラを見ることができました。
ヒナは頭部だけ出してくれ、頭部を見る限り親鳥と大差がないように見えます。
ヒサマツミドリシジミ羽化
4日前についにヒサマツミドリシジミが羽化しました。

とてもきれいな蝶ですね!
毎日続々と羽化し、今日には初めて♀も羽化したのですが、なかなか開翅してくれなかったため写真は♂のみになります。
2日に1回は代用食のアラカシの新芽を採りに行き、大変でしたがその分感動も一入というところでしょうか?
今回、卵の提供や飼育方法を詳しく教えていた辺蟲憐さんにはたいへんお世話になり、感謝してもしきれません。
ありがとうございました!
GW
ゴールデンウィークは数日間実家に帰って、そこから赤城のヒメギフチョウを撮りに行ってきました。
今回から鳥とマクロ用に FinePix S1 を新調したので、初めて2台カメラを担いでの登山になります。
しかし、普段使わないα77カメラで行ったため家にデータを忘れてきてしまったので、練習がてら撮った FinePix S1 の写真のみを載せたいと思います。

ヒメギフチョウ
思ったよりも数は多かったのですが、なかなか止まってくれませんでした。

山頂も樹林の中だったため、周りの景色は楽しめませんでしたが、晴天ということもありすがすがしい気分にさせてくれました。
翌日は、地元の周辺でウスバシロチョウを狙いに出かけてきました。

ウスバシロチョウ
この場所でバシロを探すのは久しぶりでしたが、まだまだ健在のようで何よりです。
また、ここは鳥類も豊富です。

セグロセキレイ

モズ

モズ つがい
こちらのモズ♂は上の写真と同じ個体なのですが、帰って写真を見てみるとびっくり!
なんとつがいでした。
撮っているときは気づかなかったので♀は見きれていますw
アサギマダラ幼虫探索
今回は辺蟲憐さんとご一緒させていただきアサギマダラの幼虫を探しに行ってきました。
辺蟲憐さんにキジョランを教えていただき、あたりを探すと見つかりました!

アサギマダラ 幼虫
思ったより小さい印象でした。
また、卵も見つけることができました。

今のところ卵越冬は確認されておらず、図鑑等でも幼虫越冬とされているみたいなので、今回辺蟲憐さんに卵を持ち帰っていただき、経過を観察していただくことになりました。
また、この日は気温が高く、多くの蝶を見ることができました。

キチョウ

ルリタテハ
また、ヤマトスジグロシロチョウも見ることができましたが、こちらは全く止まってくれず写真を撮ることができませんでした。

また、地味に初めてオオムラサキの幼虫も見ることができました。
辺蟲憐には、またまたいろんなことを教えていただきました。
蝶の生態については全くの無知なので、どの話も新鮮で楽しかったです。
またカメラ貸していただきありがとうございましたw
近いうちにマクロレンズかコンデジを買いたいと思います。
また、ブリくん!車を運転してくれてありがとう!!
ついに
ついに卒論発表が終わりました。
といってもまだまだ論文提出があるので毎日大学まで通えアなくてはいけないのですがw
たまってしまった写真をアップしていきたいのですが先日大学にHDDを持って行った際HDDを落としてしまい壊れてしまいました。泣
半分以上はバックアップとってあったので問題ないのですが、スギタニルリやバクロ、軽井沢で毎月撮った写真、神奈川で撮った写真は消失してしましました。
なので今年はとりあえずこれらの蝶を第一に撮影しに行きたいと思います。