主に埼玉県で蝶・昆虫を中心に鳥・動物・植物などを撮っています。
by Tommy
カテゴリ
全体群馬県
埼玉県
山梨県
長野県
沖縄県
栃木県
神奈川県
東京都
千葉県
北海道
未分類
以前の記事
2016年 09月2016年 06月
2016年 05月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 06月
お気に入りブログ
野鳥大好き!闘将・Nブリくんのおさんぽ撮影日記
ぷんたのかあさん Pho...
外部リンク
検索
タグ
蝶(29)鳥(24)
地元(7)
厚木(5)
幼虫(3)
動物(3)
虫(1)
飼育(1)
その他のジャンル
最新の記事
クロシジミ |
at 2016-09-13 17:57 |
道東の動物 |
at 2016-06-11 11:37 |
平地性ゼフィルス |
at 2016-05-26 20:52 |
カラフトルリシジミ |
at 2015-10-17 20:43 |
榛名山のゼフィルス他 |
at 2015-09-23 20:08 |
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
榛名山のゼフィルス他
2015.7.12
今回はメスアカミドリシジミ以外のゼフィルスを中心に紹介します。

ジョウザンミドリシジミ
榛名山でみるゼフィルスの中で最も目にする機会が多い
下草でテリトリーを張るのでとても見つけやすい

アイノミドリシジミ
残念ながらオスの開翅は一回だけ
なかなか地上に降りてくれず、この♀は活動時間外に下草に降りていたものを撮影


エゾミドリシジミ
午後になるとそこらじゅうでテリ張り行動が見られ、卍巴もよくみれる。
が、まず地上に降りてこず、600㎜のレンズを使って何とか撮影

ウスイロオナガシジミ
今回2個体だけ確認
ミドリシジミのように派手さはないが、裏翅はとてもきれい。

ウラジャノメ
外輪山には多く見れるみたいだが、草原、灌木地帯ではまれ
今回は一個体だけ見ることができた。

ホトトギス
よく鳴いているのだが、なかなか見つけられないのがトケン類
毎回見つける前に逃げられてしまうのだが、なんとか証拠ていどに。
野鳥 4~6月
今年の4~6月に撮った野鳥をまとめて掲載したいと思います。
蝶と比べ、いく先々で成果がよかったです。

オオルリ 2015.5.2 長野県

オシドリ 2015.4.29 長野県

ミソサザイ 2015.4.29 長野県

ノジコ 2015.5.24 長野県

サンコウチョウ 2015.6.22 埼玉県

オオタカ 2015.6.22 神奈川県
なかでもサンコウチョウは自宅からすぐの場所で確認でき、オオタカはついでに寄った公園で撮影することができました。
この運をほかにもっていければよかったのですがなかなかうまくいかないものですね。
道東の海鳥(冬)
今回は道東の水鳥です。

運よく2亜種のウミバトを同時に見ることができました。







ほかにもたくさんの海鳥を見ることができたんですが、今回は観察が主だったんで写真を撮り逃してしまった種類がいくつかありました。
やはり証拠でも写真に収めないといけないなとつくづく感じる旅でした。
道東のコミミズク
2014.12.27
2014.12.25~29 の間、根室半島を中心に北海道に行ってきました。
撮った枚数が多くのせたい写真が多いのですが、その中でも一番シャッターを切ったであろう野付半島のコミミズクの写真を載せます。





コミミズク
野付半島では凍った海や夕日を背景に様々なところでコミミズクが飛んでいました。
全部同位置から、車内での撮影でしたがどうやらこのときは数が多かったみたいで、一度に3羽が視界に入ることもありました。
いつかは見てみたい鳥だったので、ここまでの数を一度に見れてとてもうれしかったです。
埼玉のレンジャク!
明日新採用向けの説明会があるということで実家に帰ってきました。
ついでにレンジャクを見てきましたが人が多く断念。
移動して猛禽を探していると13羽程度のレンジャクが急に目の前に現れてくれました。


ぱっと見たところキレンジャクは混ざっていませんが、ほかに誰もカメラマンがおらず、またまた楽しく観察できました。
どうやらまだ認知されていない群れみたいなので、このまま静かに過ごしてくくれるといいんだけど・・
地元のレンジャク・ナベヅル
2015.2.15
実家からすぐのところにレンジャクが4羽来てくれました。
昼に父から連絡をもらい、その日の夕方に撮りに行ってきました。


夕方に行ったこともあって人もほとんどおらず、近くでゆっくり観察できました。
2015.2.8
また、前週には埼玉のナベヅルをMさんと一緒に見に行きました。
本降りの雨が降ってきたために、急きょ本来の目的である鳥からナベヅルに変えましたが、天気の影響もあってか撮影者がおらず、こちらもゆっくり観察することができました。

年末あたりから写真がたまってしまい、早く消化しなくちゃいけませんが、マイペースで上げていきたいと思います。
次は北海道の記事でも書きたいと思います。
丹沢湖
自分の論文だったり、後輩の卒論だったり、自分の健康面だったりで忙しく、更新がサボり気味になってしましたした。
少し前の続きになりますが、丹沢湖で撮ったクマタカ以外の野鳥を紹介したいと思います。
2014.12.2
この日は、丹沢湖の周りや支流を20数キロ歩き回りましたが、その成果もあってたくさんの野鳥を見ることができました。


ヤマセミ
この日は運よく2か所で計4回見ることができました。
ヤマセミはダメでもともとという気持ちだったので、最初に見つけた時は思わずガッツポーズをしてしまいました。

カワガラス
カワガラスは丹沢湖の支流にたくさんいましたが、なかなか写真を撮らせてくれませんでした。

イソヒヨドリ
ダムの上で休んでいると、聞きなれた鳴き声が!
良く見てみるとイソヒヨドリの姿が見えました。
自宅のアパートでよく鳴いているのは♀なので、久々に見た♂の綺麗さには驚かされました。

ルリビタキ
道路を歩いていると、ルリビタキがわずか2mほどの距離に出てきてくれました。
近すぎて、ファインダーからはみ出してしまいそうでしたが、なんとか写ってくれました。

ハイタカ
最後に別の日に撮ったハイタカを
水面に鳩のようなものが飛んでいるのが見えたので、よく見ると、水面にいたかもが一目散に逃げていきました。
よくよく見るとどうやら鳩ではなく、ハイタカだったようで、最後に私の真横をとんで、近くの木に止まりました。
東京都・神奈川県のクマタカ
環境省で絶滅危惧ⅠB類、また日本のほぼすべての地域で絶滅危惧Ⅰ類に指定されているクマタカを、運よく東京都と神奈川県で観察することができました。
11月4日に東京都の奥多摩で12時から3回飛ぶ姿を確認しました。
この日は特にクマタカを見に行ったわけではないのですが、他の予定が午前中に終わってしまったため、見晴らしの良い展望台でクマタカを探してみることに
しばらくすると遠くのほうでクマタカが飛び出しました。

クマタカ
かなり遠くで証拠写真程度にしかなりませんでしたが、奥多摩においてクマタカを見ることはかなり難しいらしいので、見れただけでも満足できました。
2014.12.2
この日は、未だ見たことのないヤマセミとついで程度の気持ちで、丹沢湖とその支流にクマタカを探しに行きました。
午前の早いうちに支流にてヤマセミを見つけることができたので、午後はクマタカを探してみることにしました。
クマタカを探して少し経つと山の向こうから2羽のクマタカが飛び出してきました。

クマタカ
奥多摩に比べるとかなり近い距離で観察できましたが、常連さんに話を伺うと、もっと近くを飛ぶことがまれにあるそうで、「今日はちょっと遠いな」とおっしゃっていました。
この日は寒波の影響もあってか、風がとても強く、そのせいかクマタカも一回しか観察できませんでした。(いつもはもう少し見ることができそうとのこと)
もう少し近くで飛ぶ姿を見たいと思い、すぐさま再チャレンジしにいきました。
この日は、クマタカ一本で朝から探すことに。
カメラマンもほとんどおらず、少し不安になりましたが、その不安をよそに何回もクマタカを見ることができました。

クマタカ
この日は、わずか240mの距離で見ることができました。
この近さで見られることはまれとのこと。
飛んでる姿はとても美しく、肉眼でもきれいな縞模様がみれました。
虹彩が黄色の、2~3歳の若い成鳥で、十分美しいのですが、幼鳥はまた違った美しさがあるということなので、ぜひいつか見てみたいです。
また、撮影地のすぐそばは、キリシマミドリシジミで有名なポイントなので、いつかそちらも見てみたいと思います。
身近な猛禽類
今回はフィールドに出た際に撮影できた身近な猛禽類をアップしたいと思います。
個人的に猛禽類は、鳥類の中で最も好きな部類の一つですが、なかなか近くで見る機会が少ないため、あまり多くの数は見れませんでしたが、そのなかで撮れたものを少し


チョウゲンボウ@厚木市
10月の頭は毎日のように20~40キロ自転車で、様々のところを回りましたが、その道中の田園地帯で見つけることができました。後々相模川でも見る機会は多々ありましたが、この時ほど近くで見れたことはありませんでした。


トビ@厚木市
相模川沿いにはいつもでもトビを見ることができますが、戻り鮎の漁期が終わるとさらに数を増しました。
まれに、水面で魚を取る姿を見ることができます。


ノスリ@座間市

ノスリ@入間市
ノスリも遠くを飛んでいる姿を見ることは少なくないですが、間近で見ることはあまりありません。
上の座間市では、谷戸で餌をとる姿を、下の入間市では、カラスにモビングされて、すぐ真上を通過していきました。後者ではあまりに近かったため、フレームアウトしないか不安でした。

オオタカ@座間市

オオタカ@入間市
オオタカも見ることはあるんですが、どうにも運がなく、枝どまりを見つけても望遠レンズを持ってなかったり、設定を間違えたままとってしまったり・・
入間市では雑木林内の伐採地で、低空から旋回して飛びだつ姿をかなり近くで見ることができましたが、前日に変えた設定のままとってしまったので、背景にピントが合ってしまいました。

ミサゴ@船橋市
この写真は船橋市でとったものですが、相模川で見ることができます。特に鮎漁の期間が終わったあとは、かなりの確率で見ることができ、ダイブもよく見れますが、こちらもオオタカ同様に運が悪く、なかなかダイブを写真に収められません
近況報告
相当前になってしまいましたが、9月の下旬にカメラを買い換えました。
今まで父のお下がりのカメラを使っていたので、自分のカメラは初になります。
そいうこともあって、ここ2か月間はほぼ2日に一回は自転車でフィールドに出てますが、蝶に関しては成果は上がらず・・(その反面、鳥に関しては調子はいいのですがw)
しかし、フィールドにでるのはなかなか気分がいいもので、就職してからはなかなか生活が切り換えられないような気がしますw
話は急に変わって就活のことなんですが、無事地元の役所の試験にに合格することができました。
地元のことを考え(特に自然のことですが)、頑張っていこうと思います。
またこの間に、写真はだいぶたまってきていますが、少しずつアップしていこうと思います。

この写真は今日近所のいわゆるドブ川で撮ったアオサギです。
水面に鉄格子が写って面白い模様になっていました。